株式会社ジョイパレットが提供する「きゃらくるカート」のレンタル・メンテナンスなどの総合案内サイトです。
Supported by
株式会社ジョイパレット
コラム コラム

RFIDをスーパーで活用するには?メリットや実証実験をご紹介

RFIDをスーパーで活用するには?メリットや実証実験をご紹介

近年、アパレル業界などを中心にRFIDというシステムが普及しつつあります。RFIDでは情報が書き込まれたタグと通信を行い、情報を読み書きすることでさまざまな用途に活用できます。特に、小売業界ではRFIDタグを使った在庫管理や会計システムなどの普及が顕著です。今回は、RFIDの仕組みや活用のメリット、食品ロスに関する実証実験についてご紹介します。

RFIDとは

RFIDとは「Radio Frequency Identification」の略で、無線や電波をワイヤレスに送受信することで、非接触にICタグのデータを読み書きする「自動認識技術」の一つです。利用範囲は数cm〜数m程度とそれほど広くはありませんが、ある程度離れた位置からでも複数のICタグを一括で読み取れるほか、瞬時に個別の商品を認識することもできます。

代表的なRFIDの例としては、交通系ICカードなどの電子マネーが挙げられます。また、小売業におけるRFIDでは、大手アパレルチェーン店のセルフレジにおいて、商品の入ったカゴを指定のエリアに置くだけでRFIDタグを使って一度に商品情報を読み取り、スムーズな会計を可能にしている例があります。

RFIDは、「ICタグ・RFタグ」「RFIDリーダライタ」「処理システム」の3つから構成され、それぞれ以下のような役割を持っています。

  • ICタグ・RFタグ…情報の書き込まれたICチップと、通信するためのアンテナを組み合わせてタグ化したもの。「RFIDタグ」のほか、「電子タグ」「無線タグ」などと呼ばれることもある。
  • RFIDリーダライタ…ICタグ・RFタグに電波や磁界を照射し、通信するための装置。ハンディタイプやゲートタイプなどさまざまなものがある。
  • 処理システム…タグとリーダライタの間で得た情報を活用するための総括的なシステム。在庫管理システムやPOSシステムなど。

RFIDでは、まずリーダライタから照射された電波や磁界をタグが受信します。すると、内部のICチップが起動してタグの情報を送信し、リーダライタがこれを受信します。最後に、これら一連の送受信のデータが処理システムに送られる、という仕組みで活用されます。

RFIDの導入は、店舗DXの一環でもあります。店舗DXについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
店舗DXをスーパーで行うには?具体例とメリットをご紹介

バーコードとRFIDはどう違う?

小売業でよく使われるタグにバーコードがあります。バーコードとRFIDの最も大きな違いは、RFIDは非接触で書き換え可能だということです。バーコードの場合は情報を変更しようと思った場合、張り替えるしかありません。また、バーコードの方が記憶できる情報が圧倒的に少ないため、RFIDの方がよりたくさんの情報をやりとりできることも注目すべき点です。RFIDでは生産情報やいつ入荷してどのくらい売れたかなどの細かい情報まで記録できるため、在庫管理にも大きく役立ちます。

RFIDを活用するメリット

RFIDを活用するメリットとして、以下の3つのポイントが挙げられます。

万引き防止になる

RFIDで在庫を常にチェックしていれば、あるはずの在庫がない場合、すぐにデータとしてわかります。また、RFIDタグを無理に取り外すとインクが飛び散るようにしたり、RFIDタグをつけたまま店外に出ると警報音が鳴るようにしたりすることで、犯人をすぐに捕まえやすくすることもできるでしょう。

在庫の把握がラクになる

RFIDを活用すれば、在庫がどのくらい、どこにあるかを一括管理できます。一定量を下回ったらリストアップして補充しやすくしたり、棚卸しの作業軽減に役立ったりするでしょう。実際に、アメリカの大手スーパーマーケットにおいてRFIDがついている商品は、ついていない商品の3倍のスピードで補充できたという例もあります。

セルフレジの促進になる

RFIDタグを導入することで、セルフレジにも利用できます。特にアパレル業界ではRFIDを用いたセルフレジの導入が進んでいます。RFIDタグなら前述のように万引き防止になるほか、読み込ませなくてはならないバーコードと比べ、指定の場所に置くだけで商品情報を過不足なく読み込むことができて顧客自身での操作が簡単になります。

RFIDを使った食品ロス削減に関する実証実験

経済産業省は、RFIDを活用するための戦略の一つとして、食品ロスを削減するための実証実験を行いました。最後に、その実証実験について詳しく見ていきましょう。

実験内容

当該実験は2021年1月20日(水)〜2021年2月9日(火)にかけて行われました。産地で対象商品にRFIDを付与し、出荷から卸・ネットスーパーの配送拠点、消費者までの一連のサプライチェーン情報を「foodinfo」 という食品情報追跡管理システムで管理。鮮度に応じた価格で販売する「ダイナミックプライシング」で商品を購入してもらい、食品ロス削減にどのような効果が得られるか検証しました。

ダイナミックプライシングでわかること

ダイナミックプライシングとは、需要に応じて値段を変えることを意味します。今回の場合、鮮度が高いほど、採れたてに近いほど値段が高い一方で、鮮度が落ちた食品の値段を下げるという値段のつけ方をしています。鮮度が非常に高い一部の食品については、定価よりも高い値段をつけることもしました。これにより、消費者は「サラダに使いたいから新鮮な野菜を買おう」「煮物に使うから多少鮮度が落ちていても安いものがいい」など、より状況に合った適正な価格で商品を選べます。

今回導入された「eatmate」アプリでは、パーセント表示で鮮度(採れたて度)を表すだけでなく、「パリパリ」「しゃくしゃく」「シナシナ」など、オノマトペを用いて鮮度(採れたて度)を直感的にわかりやすく示しました。さらに、賞味期限の目安として一般的な賞味期限とは異なり、鮮度情報からおおよそ0%になる日を期限と定めています。これらの工夫により、消費者はより自分の状況に合った商品を手に取りやすくなりました。

食品ロスは軽減されたか

食品業界では「3分の1ルール」というものがあり、多くの食品ロスを生み出す一つの要因だとされています。「3分の1ルール」とは、賞味期限や消費期限のギリギリまで販売することはせず、賞味期限全体の3分の1が残った状態で廃棄するというものです。例えば、3ヶ月の賞味期限が設定されている商品なら、期限が切れる日から逆算して1ヶ月前には商品を廃棄してしまいます。これは、商品の品質均一化のために行われている販売方法です。

しかし、ダイナミックプライシングを導入すれば、商品の品質によって価格が変わるため、品質を均一化する必要がなくなります。つまり、3分の1の期間を残して一律に廃棄しなくても済むため、食品ロスが実際に軽減できる可能性があるとわかりました。購入後も消費期限や賞味期限をeatmateアプリが通知してくれたり、レシピを載せてくれたりすることで、消費しやすくなることもわかっています。実際に、消費者からは冷蔵庫がいつでもスッキリする、廃棄がなくなってストレスが減った、などの声も聞かれています。

まとめ

RFIDはバーコードよりデータ容量が大きいこと、何度でも書き替えられることが大きな特徴です。RFIDの活用で万引き防止や在庫把握に役立つほか、セルフレジの促進になります。また、実証実験の段階ではあるものの、食品ロスの削減に貢献できる可能性も示されています。RFIDは今後も普及・活用が進んでいくでしょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: supermarket-survive.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ジョイパレバナー.png