子どもとの買い物は大変!守るべきマナーや快適に過ごす方法を紹介
スーパーで子どもと買い物をする際に「騒いでしまったらどうしよう」「どのようなマナーがあるのかわからない」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、子ども連れで買い物をする際に困ることや守るべきマナーを紹介します。最後に子どもと快適に買い物ができる方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目 次
子どもとの買い物で大変なこと
子連れで買い物をしていると、大人との買い物では発生しないトラブルや負担が発生します。子どもの性格や年齢により発生する内容は異なりますが、多くの子どもで共通するのが、以下の内容です。
ゆっくり買い物がしにくい
子どもを買い物に連れて行く場合、子どものペースに合わせて買い物しなくてはなりません。ペースを乱されてゆっくり買い物できない、中断してしまったなどの話は、子連れの買い物によくある状態です。
子どもがお店に入ると、活発な子どもだと自分が見たい売り場まで走ってしまうときがあります。そうでなくても、ほしい商品を取っておねだりし続けるのは、よくある光景です。外から見ればどれもほほえましい光景ですが、実際に子どもを連れて行動するとなると、大変だと感じてしまいます。
購入前の商品を破損してしまう
子どもはまれに、購入前の商品を破損してしまうこともあります。これも子連れの買い物で大変なことのひとつです。
子どもは興味がある物を見ると、我慢できずに触れたり手に取ったりします。まだお店のルールを理解できない子や、我慢が難しい子だと、そのまま商品を開ける・壊すなどの行動に出てしまうこともあるでしょう。
子どもが商品を壊してしまうと、買取りをはじめとした対応をしなくてはなりません。
他人の目が気になってしまう
子どものなかには、お店に入ると興奮してしまう子もよくいます。店内で大声を出して騒いだり、走り回ったりして周りに迷惑をかけてしまうため、他人の目が気になってしまう保護者の方も多いようです。結果、子どもと買い物すること自体が、ストレスの元になる保護者もいます。
子供が成長するまでは、買い物の回数や時間を減らすなどの対策を行わなくてはなりません。これも保護者がストレスを感じる要因です。
保護者が子どもとの買い物で取るべき対策や守るべきマナー
子どもとの買い物は心配事が付きませんが、対策やマナーを心得て行動すれば、快適に買い物できるようになります。子連れで買い物に行く際は、以下の対策やマナーを意識しましょう。
事前準備をしておく
子どもが買い物に連れていけるほど成長したら、事前準備をしてから買い物に行きましょう。入店前にあらかじめ「お店に入ったら騒がない・走らない」などのマナーをつたえます。子どもも買い物に対して心構えを持てます。
マナーを破るようなそぶりを見せたら、そのたびにマナーについて思い出せるような声かけをしましょう。
子供も買い物に参加してもらう
事前準備とともに有効なのが、子どもにも買い物に参加してもらう方法です。たとえば、買い物メモを事前に渡しておきます。必要なものを読み上げてもらう・買う予定のものを一緒に探すなど、お手伝いしてもらいましょう。
買い物に参加してもらうことで、周りに迷惑をかける可能性が減ります。また、買い物のやり方や品物の探し方などを伝えるのもよい方法です。一緒に買い物をすることで、コミュニケーションを取りつつ買い物におけるルールも学べます。
目や手を離さない
子どもは大人の目がないと危険な行動をとりがちです。とにかく買い物中は目を離さないようにしましょう。常に手をつなぐ・腕につかまってもらうようにしてもらうと、買い物中でも子どもの言動に注意できます。
常に保護者の傍にいるのが難しい場合は、お出かけ用グッズのなかでも店内でも使いやすいものを活用しましょう。
子どもとの買い物でできる工夫
次は、子どもとの買い物において、マナーを守るためにできる対策を解説します。
家族に協力してもらう
子どもがまだ約束やマナーを守れない年齢である場合や、同居の家族に協力を頼める場合は、家または店外で子どもを見てもらいましょう。
また、複数の保護者で交代しながら子どもの面倒を見るのもいい方法です。子どもとのコミュニケーションをとる機会としても利用できます。
子どもによっては、成長や特性の影響から、どうしてもマナーを守れない子もいます。また、普段は守れても体調や状況によって難しい場合もあります。
ひとりで子どもの対応をし続けるのは限界があります。周りの手助けを利用できるなら、積極的に利用しましょう。
預かりサービスや制度を利用する
家族の協力を得られない場合は、ベビーシッターや保育園などを活用するのもいい方法です。ショッピングモールなどの大きい設備に併設されているスーパーなどでは、買い物中に利用できる託児所などもあります。
買い物中に利用できる施設があれば、積極的に活用しましょう。
こうした施設は食品以外の日用品なども扱っているうえに、子ども用設備や施設も併設されています。まとめて買い物しつつ、昼食などを済ませられるなどのメリットもあります。
【関連記事】
ショッピングモールが行える工夫とは?顧客満足度を上げて集客につなげよう
宅配サービスやネットスーパーを利用する
買い物に行く手間を省けるシステムを利用すれば、買い物時に子供が周りに迷惑をかける心配もありません。例えば、以下のシステムは小さい子どもがいる家庭でよく利用されています。
- 食材の宅配サービス
- ネットスーパー
- 食材を扱っている通販サイト
これらのサービスは、インタネットでいつでもどこでも利用できます。仕事中や子どもが寝る時間帯など、買い物を邪魔されないタイミングで済ませることも可能です。
買い物に行く時間や手間を減らせるので、ほかの家事や育児に注力できます。
家族の手を借りるのが難しい場合や、買い物の時間自体が取れない場合は、これらのサービスを利用することも検討しましょう。
【関連記事】
ネットスーパーと実店舗はどう違う?それぞれのメリット・デメリットを比較!
抱っこ紐や安全ハーネスを使うのも手段のひとつ
どうしても子どもを連れて行かなくてはならないときは、抱っこ紐や安全ハーネスなどを使い、常に一緒にいられる状態を維持しましょう。
抱っこ紐や安全ハーネスを使えば、子どもが勝手に動いてトラブルを起こすのをある程度予防できます。子供の成長や好みに合わせたものを選べば、装着を嫌がる事態もある程度予防できます。
子どもがある程度自分の意思を伝えられるなら、相談しながら使うアイテムを決めるのもおすすめです。
子どもが駄々をこねた場合の対処法
子どもは買い物中に駄々やわがままを言うこともあります。このとき適切に対処できれば、徐々に駄々をこねる回数を減らせるようになります。駄々をこねたときの対処法を解説しますので、参考にしてください。
入店前にお店でのマナーや約束を確認する
買い物に出かける前やお店に入る前に、端的な言葉で買い物時のマナーや約束を確認します。事前にマナーやルールを伝えて、子どもがそれらを意識しやすい状態を作ってあげましょう。これにより、トラブルをある程度予防できます。
伝えるときは、なぜマナーや約束を守らないといけないかも伝えておきましょう。子どもの理解や約束を守る意識を強化できます。
伝え方は子どもごとに効果のあるものが異なりますが、例としては、以下のものがあります。
- 「今日はお金をたくさん持っていないからお菓子とかは買わないよ」
- 「今日は夕ご飯の材料を買うから、おもちゃやお菓子は買わないよ」
- 「お買い物のルールを守れたら、ひとつおやつを買っていいよ」
子どもは年齢や発達により理解できる内容に限界があります。約束を伝える際は、子どもの理解度に合わせて伝えてあげましょう。
これらの約束を守って行動することで、お店でのマナーや約束だけでなく、決まりを守るしつけにもつながります。
子供の気持ちに共感する
子どもが駄々をこねたら「それが欲しいんだね」などの声かけをして、その気持ちに共感します。子どもの駄々こねは、保護者に向けた「見せたい・共感してほしい」などの気持ちが隠れています。
また「約束はしたけどどうしても欲しい」という葛藤が表れていることもあるため、まずはその気持ちを受け止めてあげましょう。
気持ちを受け止めてあげれば、ある程度落ち着くはずです。話を聞ける状態になったら「でも約束したよね」と、改めてマナーや約束について伝えてください。
前向きな提案をする
子どもが我慢しているときは、前向きな提案をして気持ちを切り替えてあげるのもいい方法です。例えば以下の声かけが活用できます。
- 「いつ買う?お誕生日はどうかな。どれが欲しいか考えてみてね」
- 「電車のおもちゃが欲しかったんだ。家にある粘土で作ってみようか?」
ほしいものが手に入らなくても、代替案で納得するプロセスを経験させることで、子ども自身で乗り越える力を身につけられます。子どもが自分で決めたと前向きな気持ちを持てるよう、リードするのがこの方法のポイントです。
我慢できたことをほめる
買い物が終わったら、ルールや約束を守れたことをしっかり褒めてあげましょう。改めてできたことを伝えることで、子どもは達成感を味わえます。成功体験からがまんできる自分を自覚して、成長できます。
できなかったときや泣いてしまった場合は、頑張ったことをほめてあげてください。
店舗側がしている子どもと買い物がしやすい環境作り
現在は店舗側も、保護者と子どもが快適に買い物できるよう、さまざまな対策を講じています。例として、多くの企業が取り入れている対策を解説します。
陳列物などの位置に注意している
子どもが店内で遭遇しがちな事故のひとつに、以下のような事例があります。
- 陳列棚の角や設置されたフックに当たってケガをする
- 棚によじ登って落ちる・棚が倒れる
- 背丈よりも高いところにある物を取ろうとして商品を落とす
なかには大事故につながった事例もあり、多くの店舗が対策している事例です。対策の方法としては、棚を設置する際の角やフックの位置に注意する・棚を固定するなどの方法が取られています。
子ども連れが多い店舗では、棚の角部分にクッションを取り付けているところや、専用の器具を使って棚を固定しているところもあります。
また、子ども向けのアナウンスやポスターで、店内での危険行為に対する注意を促す方法もよく行われている対策です。
子どもが買い物に参加したくなる設備を設置している
店内事故を防ぐ方法のひとつに、子ども向け設備を充実させている店舗もあります。
事故の大半が、子どもが店内で走り回ったり騒いだりするために起きています。商品から離れた場所や安全に店内を回れる設備を用意することで、子どもの安全を確保する方法です。具体的には、以下の方法がよく取られています。
- 子ども用ショッピングカートの導入
- 子どもでも扱いやすいショッピングカートや籠の導入
- プレイルームやキッズスペースの設置
小さい子どもなら乗り物に乗る気分でカートを利用できます。危ないものに触ろうとしても、カートを遠ざけてしまえばよいため、簡単に安全管理ができます。
子どもがケガをした事例のなかには、大人のまねをしようとしてショッピングカートや籠を使おうとして事故が起きるケースもあります。子ども用の扱いやすい設備を導入すれば、このような事態を防ぐのに役立ちます。
【関連記事】
実店舗のキッズスペースにはどんなメリットがある?作り方と注意点も解説
きゃらくるカートが安全性に優れているワケ
子どもとの買い物が楽しくなる「きゃらくるカート」
「きゃらくるカート」は子どもに人気のキャラクターがあしらわれており、子連れで買い物をする際に子どもが楽しめるのが特徴です。
また、子どもの安全設備としても優秀です。フロントバンパーに弾力性のある素材でできたカバーを採用しており、万が一ぶつかっても衝撃をやわらげてくれます。3点式シートベルトを採用しており、転落の心配もほとんどありません。
お子さんが座る席にはハンドルや鏡など、幅広い年齢のお子さんが遊べるおもちゃが付いています。買い物中に飽きてぐずったり騒いだりする心配も予防できます。
- 家族で楽しく買い物がしたい
- 子連れでも気兼ねなく買い物ができる店舗を探している
という場合は下記をご参考くださいませ。
【きゃらくるカート】 導入店舗一覧