株式会社ジョイパレットが提供する「きゃらくるカート」のレンタル・メンテナンスなどの総合案内サイトです。
Supported by
株式会社ジョイパレット
コラム コラム

チェーンストア理論をわかりやすく解説!正しく理解して経営に活かそう

チェーンストア理論をわかりやすく解説!正しく理解して経営に活かそう

全国さまざまなところで導入されているチェーンストアですが、そもそもチェーンストアとはどういう考え方で運営されているのでしょうか。チェーンストアについての理解を深められれば、よりよい経営ができる可能性があります。チェーンストア理論と、実際の運営の際に押さえておきたい知識を解説します。

チェーンストア理論の意味とは

チェーンストア理論とは、あらゆる企業活動を中央集中権的に本社へ集中させ、店舗はオペレーションに専念させる手法です。全世界で導入されている方法であり、スーパーマーケットをはじめとした小売店や飲食業・サービス業で展開されています。

本部の方針に基づいて標準化された商品やサービスを提供できるのがメリットです。店舗は大量の仕入れを行うことで仕入れ値において有利な状態で取引できます。また消費者は、どの店舗でも同じ商品やサービスを購入できます。

以上からチェーンストア理論は、企業・消費者の両者にメリットを提供できる理論です。

【関連記事】
チェーンオペレーションとは?メリットを解説

チェーンストア理論とスーパーマーケットの関係性

スーパーマーケットは小売業態の一部であり、チェーンストア理論で展開しているコンビニエンスストアなどと同じ業態です。経済産業省は、以下をはじめとした複数条件に当てはまるものを、スーパーマーケットとして定義しています。

  • 販売額の内70%以上が食料品
  • 売り場面積が250㎡
  • セルフサービス方式で販売している

チェーンストアとは、他店舗経営を実現するビジネスモデルを指します。それぞれ業態とビジネスモデルを指す言葉であり、複数添加しているスーパーマーケットは、チェーンストア理論を採用して経営しているといえます。

チェーンストアの方式は大きく分けると3つ

チェーンストアの方式は、大きく分けると3つに分類できます。メリットやデメリットを抑える前に、それぞれ異なる方法について知っておきましょう。

フランチャイズ

フランチャイズは、本部企業が定めたビジネスモデルやガイドラインに従いつつ、各店舗の所有・運用自体は外部オーナーが行うビジネス形態です。各店舗のオーナーは、本部から支援を受ける代わりに一定のロイヤリティを支払います。

企業はコストを抑えつつ事業を展開できるチャンスを得られます。加盟店は企業が用意したビジネスモデルやブランド・商品やサービスを使って店舗運営ができるため、双方にメリットがある方法です。

しかし、便利な一方、注意しなくてはならない点もあります。

加盟店は、経営においてすべて本部のガイドラインに従わなくてはなりません。営業時間や商品など、自店舗なら調節できる項目もすべて本社が決定します。

また、経営がうまくいっていない場合でも、本部企業にロイヤリティを支払わなくてはなりません。

このようにメリットだけでなくデメリットもあるため、加入の際は注意が必要です。

コーポレート

コーポレートは、親企業が直接チェーンストアを所有・運営するビジネス形態を指します。日本語でいうところの、直営店です。コーポレートでは、店舗や各設備・人材などを、親企業が調達・所有します。全店舗があげた損益がそのまま企業の業績に直結するのが大きな特徴です。

メリットとしては、本社が各店舗の運営管理をしやすい点があげられます。成績の悪い店舗があっても、直接介入して問題解決、または閉店処理できます。適切に運営できれば、経営の足を引っ張る店舗があっても損失を最小限に抑えられるでしょう。

一方、自力で資金繰りしなくてはならないため、企業そのものにコーポレートを運営する体力がないと、勢力を拡大できません。

ボランタリー

ボランタリーは、正式には「ボランタリーチェーン」と呼びます。個々の独立した店舗が、共通の名前やシンボルを使い、チェーンビジネスと同じような仕組みを作るビジネス形態です。ボランタリーはほかの形態とは異なり、本部自体を加盟店が結成します。

ボランタリー加盟店は、ほかのチェーンストア同様仕入れ値を店舗に有利な形で進められます。自店舗のみの経営では、店舗が仕入れを独自に行わなくてはなりません。仕入れ値について交渉しようとしても、限界があります。

ボランタリーは多店舗と共同で仕入れができるため、ほかのチェーンストア同様、仕入れ値の交渉を有利に進められます。

また、ボランタリーは縦ではなく横でつながるため、相互提携や支援がしやすいのもメリットです。一方、経営は経営者の手腕に依存するため、うまくいかないことがあっても親企業からの支援などは受けられません。

チェーンストア運営の導入で得られるメリット

チェーンストア運営をすることで得られるメリットについて紹介します。

仕入れや在庫管理のコスト削減

チェーンストア運営導入は、事業効率化をもたらします。チェーンストア運営を導入することで、本部は事業運営・店舗はオペレーションにそれぞれ集中できるようになるためです。

また、本部と店舗がうまく連携できれば、マニュアル変更や店舗全体への周知もリアルタイムで行えます。本部と離れた店舗とでも、すり合わせが可能です。POSシステムなどのデータを利用した施策も実行しやすくなります。

【関連記事】
店舗DXをスーパーで行うには?具体例とメリットをご紹介

仕入れ・在庫情報の一元化によるコスト削減

チェーンストア運営を導入すると、仕入れや在庫管理のコスト削減も期待できます。

チェーンストアは店舗の仕入れを本部が管轄します。仕入れは購入する商品が多ければ多いほど、仕入れ先との価格交渉を有利に進められるのが一般的です。本部が全店舗の仕入れをまとめて行えば、その分仕入れコストを抑えられます。

また、POSシステムなどを活用して店舗情報を一元管理できれば、在庫管理にかかるコストも削減できます。

【関連記事】
スーパーの在庫確認を簡単に!在庫管理システムで業務効率化しよう

高品質かつ均一化した商品・サービスの提供

チェーンストア運営のメリットは、経営部分だけではありません。高品質かつ均一化した商品・サービスを提供することで、顧客の信頼感を得られます。

店舗ごとに商品やサービスにばらつきがあると、顧客は店舗の品質を疑うようになります。しかし、チェーンストア運営なら、本部の指示に従い統一的に商品やサービスを提供できるため、品質のばらつきがほとんど起こりません。結果、顧客は安心して店舗を利用できるようになります。

店舗や企業に対して信頼感を得られれば、顧客は企業や店舗を優先的に利用してくれるようになるでしょう。固定客を得られるようになるのも、チェーンスト理論がもたらすメリットです。

【関連記事】
ロイヤルカスタマーとは?事例や育成方法を紹介

顧客対応品質が向上する

チェーンストア運営は、効率的な顧客対応にもよい効果をもたらしてくれます。チェーンストアはPOSをはじめとした専用システムを使うことで、各店舗の情報を一元管理します。

店舗ごとにばらばらだったデータをひとまとめにすれば、運営状況を分析し、より効率的な施策ができるようになるでしょう。

顧客動向の把握やクレーム事例の共有もできます。チェーンストア理論や仕組みは、顧客対応の向上にも有効です。

チェーンストア運営で発生するデメリット

チェーンストア理論で得られるのは、メリットだけではありません。デメリットも発生します。運営においてメリットを最大限に活かすには、デメリットに対する理解も必要です。チェーンストア運営で発生するデメリットを解説します。

設備投資が高額になりがち

チェーンストア運営で新しく出店する場合、設備をすべてそろえなくてはなりません。出店ごとに設備投資費用がかかるのは、頭の痛いデメリットといえます。

設備投資費用が回収できるなら問題ありませんが、回収できない店舗が増えると企業全体の経営にも影響を与えます。やみくもに新規出店すればよいわけではありません。費用を回収できなかった場合について考える必要があります。

採用・教育コストがかかる

チェーンストア運営には、従業員の採用・教育コストもかかります。これもデメリットのひとつです。

運営上、店舗数が多ければ多いほど従業員が必要になるため、採用コストはどうしても高くなります。また、マニュアルの内容をスムーズにこなせる従業員を雇うには、ある程度の教育が必要です。大量の人員を採用し教育するには、採用コストだけでなく教育コストも発生します。

採用や教育コストを削ってしまうと、メリットである均一化した商品・サービスの提供にも影響が出てしまいます。コストが大きい人件費の削減に限界ができてしまうのは、大きなデメリットといえるでしょう。

【関連記事】
スーパーが人手不足となる原因は?人手不足解消のためにできることも解説!

経営リスクが高まる

チェーンストア方式はほかの手法よりも経営リスクが高くなります。特に、本部統制が難しいフランチャイズは経営リスクが発生しやすい傾向にあります。

  • 経営がうまくいかない店舗を多く抱えている
  • 店舗同士のテリトリーが重なる

このような状態に陥ると、同企業異店舗同士で顧客の取り合いを始める事態に陥りかねません。結果、店舗同士で足の引っ張り合いをする状態になります。これを避けるためには、店舗同士の商圏に注意しなくてはなりません。

【関連記事】
スーパーの利益を上げるには?利益を上げるための考え方と具体的手法

チェーンストア組織における3つの階層

チェーンストア理論は、3つの階層により構成されています。以下の図は、階層ごとの役割や特徴・担う役職をまとめたものです。

階層役割や特徴担う役職
トップマネジメント・顧客・社会・取引先・株主に対する責任を負う
・戦略や政策の開示・拡大
・取締役
・執行役員
スペシャリスト・担当する分野の熟練者
・その分野第一級の技術者
・トップマネジメントと合意した数値責任を負う
・店長
・エリアマネージャー
・部門ごとの責任者
ワーカー・上記役割でもない者であり、上司から割り当てられた作業を決められたとおりに行う
・業務を果たせなかった場合、果たせるように改善・変化しなくてはならないが、数値などの責任はなく、罰せられることもない
・社員
・アルバイトやパート従業員

チェーンストア経営を円滑に進めるためには、それぞれの階層に属するものが、自分たちの役割をよく理解したうえで行動する必要があります。

チェーンストア経営における責任者の5職能

チェーンストア経営では、責任を負う縦の3階層に加え、経営においてそれぞれの責任を負い、指示を出す横の5職能があります。

名称役割や特徴
スタッフ・トップマネジメントが販売戦略や政策を決める際、その起案と進捗・報告をするタレントやスペシャリスト
・販売戦略や政策のために必要な調査・実験を行う
・上記を元に起案・提案を行い、数値責任を取る
サービス・5つの食の王のほかの職能以外の仕事を受け持つ
ラインスタッフ・クリエイティブラインとオペレーションラインに関する活動に対して、改善を定義する
・上記内容のルール化を提案・徹底する
クリエイティブライン・バイヤーやマーチャンダイザーなどの商品開発全般を行う
・一般的には商品部に属する
オペレーションライン・販売現場を担当する
・多くの場合、販売部や店舗運営部と称される組織に属する

経営の際は縦の階層だけでなく、横の階層も意識して動きましょう

チェーンストア理論の仕組みを理解して経営に活かそう

チェーンストア理論は、さまざまメリットをもたらしてくれますが、デメリットもあります。メリットを最大限に活かすには、理論の基本的な仕組みを理解したうえでの導入が大切です。チェーンストア展開を検討しているなら、自店舗にどのような形で導入すればいいか考えるところから取りかかりましょう。