株式会社ジョイパレットが提供する「きゃらくるカート」のレンタル・メンテナンスなどの総合案内サイトです。
Supported by
株式会社ジョイパレット
コラム コラム

ファミリー層へのマーケティングで安定した利益を確保しよう

ファミリー層へのマーケティングで安定した利益を確保しよう

少子高齢化が進む現状、ファミリー層の新規顧客獲得は従来に比べて難易度が高まる一方です。

・ファミリー層向けのマーケティング施策を模索している

・ファミリー層をロイヤル化したいが方法がわからない

などの課題を持っている方も多いのではないでしょうか?

本記事では、ファミリー層へのマーケティングがどのような効果をもたらすのかを解説しつつ、マーケティングのポイントや実際の事例を解説します。

そもそもファミリー層とは

ファミリー層とは、子育て中の家庭を指す広い言葉です。具体的には、20~50代の親とその子供・祖父母を含みます。そのため、リピーター層として確保できれば継続的に安定した売上を得られるようになる層でもあります。

現在日本は少子高齢化の影響から消費者の数自体が減少し、新規顧客獲得が難しい状態です。この影響を受け、ファミリー層は多くの業界に注目されています。

従来ターゲット層として捉えていた小売業はもちろん、これまでメインターゲットから外していた業界や企業も、注目し始めています。

【関連記事】
ファミリー層が集客で果たす役割と施策のポイント

ファミリー層をターゲットにすると得られるメリット

ファミリー層をターゲットにすると得られるメリットは、安定した売上だけではありません。集客ターゲットとしてのファミリー層がもたらすメリットについて解説します。

リピーター獲得につながりやすい

ファミリー層は親子連れで過ごしやすい場所を常に探しています。企業や店舗がそのような場所だと判断してもらえれば、リピーターとして長期間利用してもらえるでしょう。

特に小さな子どもがいる家庭であれば、子どもも大人も快適に過ごせる、あるいは買い物ができる環境があれば、ファンになる可能性が高いと言えます。

そのため、ファミリー層を獲得するには、大人も子どもも快適に過ごせる環境や、親子で楽しめるイベント施策を打つ必要があります。

高い口コミ効果が期待できる

子育て中は、同じ悩みを抱える保護者同士で情報をシェアする傾向があります。ファミリー層にとって有益な企業・店舗である印象を与えられれば、保護者から高い評価の口コミを一度に大量に得ることも可能でしょう。

高い評価の口コミが広まれば、ファミリー層だけでなくほかの属性にもアピールできます。集客効果をより高めたい場合にも、ファミリー層は意識すべき客層です。

ファミリー層へマーケティングする際の考え方

集客においてさまざまなメリットをもたらしてくれるファミリー層ですが、マーケティング施策を実施する際は通常の顧客とは異なる視点での企画が必要です。以下の考え方をおさえておきましょう。

保護者と子どものニーズを把握する

ファミリー層にマーケティング施策を実施する際は、ファミリ―層の中でも具体的なターゲット像を把握しておく必要があります。

乳児を持つファミリー層と、幼児を持つファミリー層、あるいは中高生を持つファミリー層とでは、ニーズが異なるためです。

自社製品/サービスのターゲットとなるファミリー層はどのような層か、その層の関心事は何なのかを情報収集した上で、マーケティング施策を企画しましょう。

【関連記事】
スーパーでファミリー層を集客するには?売上アップのおすすめ施策もご紹介

自社のリソースを考える

ファミリー層が商業施設に来るのは、家族で休みを合わせやすい土日や長期休暇の時期に集中する傾向があります。時期が限定されるため、広報やイベント開催にあたり、どの程度の人手や時間を避けるかを考慮しなくてはなりません。

リソースが不十分な状態で人手や時間が必要な施策を実施してしまうと、当日のトラブルや不十分な顧客対応によって不満やクレームを生み出す事態になる恐れがあります。

人手や時間が不十分なら、省人化に有効なツールの導入来場者自身で楽しめるイベント・スポットの設置など、何らかの工夫が必要です。

マーケティングを成功させるには、顧客が集中しやすい時期に、どれだけリソースを避けるかも考慮しましょう。

ファミリー層マーケティングにおけるポイント

ファミリー層マーケティングを行う際は、ほかの属性とは異なるポイントに注意する必要があります。以下のポイントを意識しながら施策を計画・実施しましょう。

安心・安全を意識する

施策に限らず注意すべき点として、子どもの安心と安全があげられます。子どもがケガや危険行為をしそうな場所を作らないことはもちろん、衛生管理などにも十分配慮しなくてはなりません。

特に大人に比べると抵抗力が弱い乳幼児連れの家族は、常に清潔で衛生管理ができている場所を好む傾向があります。

例えば、キッズスペースおむつ替えシートなど、子どもが直接触れる場所が汚れているような施設では、どんなにいい施策を実施してもファミリー層からの支持は得られません。

また、乳幼児は大人よりも視点が低く、その世話をする大人もまた、同じ視点で物を見ます。その分低い位置の汚れも目につきやすいため、子どもが直接触れないような場所にも注意を払う必要があります。

ファミリー層向けの施策や集客を実施する際は、常に店舗や施設内で安全・安心な状態で過ごせるかに注目することが大切です。

【関連記事】
子どもとの買い物は大変!守るべきマナーや快適に過ごす方法を紹介

子どもが喜びそうな要素を盛り込む

安心・安全に加え、子どもが喜びそうな要素を盛り込むことも、ファミリー層へのアプローチにおいて重要なポイントです。

例えばショッピングモールでのキャラクターショーや飲食店でのキャラクターグッズのおまけなど、子どもに訴求することでファミリー層の来客・利用を促せます。

なお、ただ「子どもの喜ぶ顔が見たい」という親の希望を満たすだけでは不十分です。それに加えて「親のニーズも満たせる施設や商品」などのプラス要素も用意しましょう。

親と子ども、両方のニーズを満たせれば、売上向上などの効果もより期待できるようになります。

ファミリー層へのニーズを把握しようとすると、つい子どものニーズに目が生きがちになりますが、購入決定権を持っているのはその保護者です。保護者のニーズもきちんと満たせる施策を計画・実施しましょう。

【関連記事】
ショッピングモールが行える工夫とは?顧客満足度を上げて集客につなげよう

ファミリー層マーケティングの好事例

ファミリー層獲得のためにはターゲット層に支持されている好事例を参考にするのもひとつの手です。ファミリー層に強い企業の施策を紹介するので、自社の施策を検討する際にお役立てください。

アカチャンホンポ

ベビー用品を扱うアカチャンホンポでは、赤ちゃんと保護者の思い出作りイベントとして、ハイハイレースを開催しています。

親子のコミュニケーションを作るだけでなく、保護者同士のつながりもできるイベントとして、多くのファミリー層に支持されている施策です。

保護者同士で交流を持ち、企業や店舗のファンになってもらうことで、ファミリー層マーケティングの効果向上に成功しています。

ファミリー層へのアピールと考えると保護者と子どもに注目しがちですが、子ども・保護者同士の交流も意識するといいイベントになる好例です。

参照:https://www.akachan.jp/event/haihai/

マクドナルド

世界規模でファーストフード店を展開しているマクドナルドは、子どもと保護者向け施策を多数展開している企業でもあります。ファミリー層向けの施策は多岐に渡り、その一部は店舗の外でも展開しています。

  • ハッピーセット:子供向けメニュー
  • 大型店舗のプレイハウス:遊びながら料理を待てる・食後に遊べる
  • マックアドベンチャー:子供向けの職業体験イベント
  • ドナルド・マクドナルド・ハウス:長期入院している子どもの保護者が付き添いするための宿泊施設

店舗で提供できる範囲の商品・サービスだけでなく、その外側でもファミリー層に寄り添うことで厚い支持を得た好事例といえるでしょう。

ファミリー層向けのマーケティングでは、店舗や商品・サービスに限らず、自社がファミリー層に何ができるのかをよく考える必要があることが分かります。

参照:https://www.mcdonalds.co.jp/family/

子供向け設備の設置もファミリー層向けマーケティングに最適

ファミリー層を獲得するために有効な手段のひとつが、子ども向け設備の導入です。

例えば、きゃらくるカートは小さい子どもに人気のキャラクターがついているほか、遊具や買い物袋などをかけておくフックなどが搭載されています。

子どもと楽しく、あるいはストレスなく買い物がしたいファミリー層にとっては魅力的な施策になりうるでしょう。

【関連記事】
「また行きたい!」のきっかけに。きゃらくるが愛される理由

ファミリー層に寄り添ったマーケティングで集客を成功させよう

ファミリー層は、新規顧客獲得が難しい現代において重要な要素を占めているターゲット層です。集客や利益向上を成功させたいなら、ファミリー層に向けたマーケティングを検討する必要があります。

この記事で紹介したマーケティングのポイントや好事例を参考にしつつ、自社ならどのような施策が展開できるか考えてみましょう。