競合分析で自社の強みを知ろう!8段階で進める分析方法
他社との差別化を図るには、競合他社に対する分析は欠かせません。的確に自社の立ち位置や強みを理解するには、競合分析の目的ややり方を知っておく必要があります。
本記事は、競合分析の目的を解説しつつ、基本的な分析方法を8段階にまとめました。ブランディングや他社との差別化戦略を立案する際にお役立てください。
目 次
競合分析とは
競合分析とは、自社とライバルとなる競合打者について調査・分析する方法です。特定の業界や市場で、自社と同じ商品・サービスを提供する他社や、ライバルとなりうる企業を対象に分析します。主な分析内容は、以下のものです。
- 対象の戦略
- 商品性能
- サービス内容
- 強みや弱みなどの評価
競合分析を行うことで、以下のことが分かります。
- 自社と他社の力関係
- 自社の得意分野や特性
- 自社の市場における立ち位置
これらの分析結果は、市場での競争優位性を獲得するのに効果的な戦略を打つために活用されます。
競合分析を効率よく行えるフレームワーク
競合分析を効率よく行うには、フレームワークをおさえておかなくてはなりません。分析の際は、以下3つのフレームワークのやり方をおさえておきましょう。
3C分析
3C分析は、Customer(市場・顧客)・Competitor(競合)、Company(自社)の3つの要素を用いて分析する手法です。分析対象とポイントをまとめると、以下の図のようになります。
分析要素 | 分析のポイント | 分析対象 |
Customer (市場・顧客) | ターゲット市場規模や顧客セグメント、顧客満足度やロイヤリティも考慮する | 顧客ニーズや要求 購買行動 好み 傾向 |
Competitor(競合) | 競合他社の動向や戦略変更・差別化ポイントを明らかにしながら分析する | 商品やサービス マーケティング戦略 強み・弱み 市場シェア |
Company(自社) | 自社目標やビジョン・組織文化や戦略なども考慮しながら分析する | 自社の強みや弱み リソース 能力 ブランドイメージ |
C分析を実際に行う際は、Customer・Competitor・Companyの順に分析しましょう。成功要因を発見しやすくなります。
【関連記事】
出店戦略はどう立てる?マーケティングや分析方法について知ろう
4C分析
4C分析は、以下4つの要素をそれぞれ分析するフレームワークです。
- Customer Value(顧客にとっての価値):顧客ニーズを解決する方法を検討する
- Customer Cost(顧客が費やすお金):顧客が費やせる費用を考慮する
- Convenience(顧客にとっての利便性):顧客にとって商品やサービスを必要としたときに購入できる場所に店舗があるか・すぐに欲しいものが手に入れられるかを検討する
- Communication(顧客とのコミュニケーション):顧客に違和感を与えない、消費者目線のコミュニケーションが取れているかをチェックする
主に自社施策が顧客に対して効果的であるかをチェックするために活用されます。顧客目線で競合分析をしたい場合に有効です。
SWOT分析
SWOT分析は、以下4要素に分析内容を分類することで、事業を取り巻く要因を整理する分析方法です。
- Strength(強み)
- Weakness(弱み)
- Opportunity(機会)
- Threat(脅威)
分析の際は、以下の図に分析対象を分類・配置して行います。
SWOT分析 | 内部環境 | ||
強み | 弱み | ||
外部環境 | 機会 | 積極的攻勢 | 段階的改善 |
脅威 | 差別化 | 防衛・撤退 |
図を使って整理することで、市場状況や事業の課題確認・自社の事業戦略を見つけられるようになります。
競合分析の基本的なやり方
競合分析は分析内容により細かな内容は異なりますが、基本の流れは同じです。分析に移る前に、基本的な流れをおさえておきましょう。
分析すべき競合他社を特定する
まずは市場内で自社と似た商品やサービスを扱う企業をできるだけ多く網羅したリストを作成します。企業規模や存在の大小にかかわらず情報を収集し、現状の混み合い具合に合わせて更新するのがこの段階のポイントです。
企業をリスト化したら、リスト内からさらに詳しい情報を調べる企業やブランドを複数選びます。具体的には、基準を設けて合致する企業を調べます。以下の要素は、競合他社特定でよく用いられている基準の一部です。
- シェアや売上が大きい
- 顧客満足度が高い
- 自社との類似性が高い
- 急成長している
- マーケティング活動を活発に行っている
選ぶべき数は市場の企業数により異なるため、決まった数はありません。とはいえ、多すぎると分析に時間がかかります。自社が処理できる数を目安に集めましょう。
競合の概要を一覧にする
いきなり細かい比較に入っても、上手くいきません。競合企業のホームページや株主情報・業界データなどを調べて、フレームワークに活用できそうな情報を収集しましょう。調査内容は分析の目的により異なります。
フレームワークの内容などにも合わせて、的確な情報を収集するのがこの段階のポイントです。なお、売上やシェアを調べるときは、直近2~3年に渡って調べましょう。これにより、競合の顧客数や勢いなどの情報も同時に収集できます。
競合の商品・サービスを徹底的に調べる
次に、商品やサービスの特徴を詳しく調べます。ホームページやカタログ・商品を実際に購入するなどの方法で情報収集しましょう。調べた内容は、価格やスペックなどを比較一覧表にまとめておくと、比較しやすい状況を作り出せます。
表を作るときは、自社商品やサービスの欄も必ず作り、一目で比較できる状態にしておくのがポイントです。
表を実際に作成する際は、以下の要素がよく活用されます。
- 商品やサービスのスペック
- 各機能
- サービスの有無
- サイズや重さ
- 価格
- 顧客にとってのメリット
- 注目すべき特徴
- パッケージや外観
- 発売時期
- 連携の有無
分析内容により要不要が異なるため、目的に合わせた内容を盛り込み、余計な要素を入れないようにしましょう。
競合の商品以外のもの(広告・売り場など)を詳しく調べる
分析の際は競合の商品やサービスに注目しがちですが、販売しているもの以外の要素も調べておくと自社戦略のヒントを得られます。例としては、以下の要素があげられます。
- 広告ビジュアルと展開メディア
- キャンペーンやプロモーション
- 営業方法
- 売られている場所や提供方法
- アフターフォローや保証
- 会員サービスなどのカスタマープログラム
- SNSアカウント
- ビジネスモデル(サブスクリプションなど)
また、自社設備も欠かせないポイントです。特定御顧客層に向けたサービスとして展開している設備の有無や、その内容も調べておくと、アピールできるポイントや強みをより深く分析できます。
たとえば、きゃらくるカートは子ども連れ世帯の集客に有効な要素です。小さい子どもやその保護者向けの設備を設置することで、来店顧客層を大きく変化させる効果が期待できます。
こうした関連情報も一覧に加えておくと、後の分析にも活用できるため、より深い分析ができます。
【関連記事】
スーパーのショッピングカートはどうやって選ぶ?購入する際のポイント
必要に応じて市場調査を実施する
ここまでの分析で情報が足りない場合は、市場調査も実施しましょう。有効な情報収集方法としては、以下の方法があります。
- アンケートやインタビュー
- 口コミやSNS
- 購買データ分析
- ミステリーショッパー
市場調査方法はそれぞれ特徴があるため、目的に合わせた方法を選択するのがポイントです。
自社と競合をマッピングして位置づけを把握する
これまでの情報を一覧表にまとめたら、市場全体の構図を理解しやすいようにマッピングします。マッピングの際には、表を作成するときと同じように、自社を必ず含めましょう。
これにより、自社の位置付けを客観的に把握できるほか、自社に近い競合の特定や市場の空きを理解できます。
マッピング方法としては、特定の要素を縦軸と横軸に置いて自社や競合を配置する方法や、4段階に分けて整理する方法が活用できます。目的や必要性を見極めながら行うのがポイントです。
これまでの情報をベースに自社の強み・弱みを分析する
ここまでの情報をベースに、競合と比べたときの自社の強みや弱みを分析します。この段階で活用できるのが、SWOT分析です。
SWOT分析を本格的に行う場合、競合分析だけでなく外部環境分析や自社分析も行わなくてはなりません。ここまでの段階で情報収集に力を入れているのは、このためです。
分析結果を元に、自社の戦略を検討する
すべての分析が終わったら、分析結果をもとに市場で取るべき戦略を考えます。戦略が複数ある場合は優先順位の設定やアクションプランの設定をしましょう。
また、定期的に戦略を振り返ることも大切です。振り返りの際に改善点があれば対応し、成果が出た内容もその要因を分析します。この流れを繰り返すことで、自社と他社の差別化や強みを強化できます。
戦略を打ち出すだけでなく、その結果も欠かさず分析しましょう。
競合分析で自社の強みを知り経営に活かそう
競合分析は自社の強みと弱みを知る重要な要素です。効率的に分析すれば、自社経営によい影響を与えられます。経営戦略を検討する際は、競合分析を積極的に活用しましょう。