スーパーマーケットの業務改善事例4選から学ぶ営業利益向上のポイント
スーパーマーケットの事業継続のため、業務改善事例を知りたいという方も多いのではないでしょうか。スーパーマーケットは営業利益が上がりやすい状態を維持することで、継続的な店舗運営が実現できます。
そこで今回は、スーパーマーケットの業務改善事例から、営業利益を向上させるためのポイントを解説します。
目 次
スーパーマーケットに業務改善が必要な理由
スーパーマーケットを経営し続けるには、営業利益の向上が必要です。売上が上がっても人件費や経費も同時に上がっている場合は、営業利益は生まれません。
また、人件費をはじめとした経費を削ったとしても、売上が落ちれば営業利益は減少します。
つまり営業利益を上げ、事業継続できる環境を整えるには、経費を抑えつつも売上を向上させる体質を作らなくてはなりません。そのためには、業務改善を定期的に実施していく必要があります。
業務改善を実現できれば、従来発生していたムダな労力や時間を売上や集客に回せるようになるでしょう。適切なリソース配分によって、売上アップや集客効果が期待できます。
スーパーマーケットの業務改善施策とその効果
では、営業利益向上のために、具体的にはどのような施策を実施すればよいのでしょうか。スーパーマーケットで行われている業務改善施策の中でも、代表的なものとその効果を解説します。
シフトを調節する
シフト調整は業務改善に有効な施策のひとつです。レジ台数に合わせてシフトを組むことで、生産性を向上できます。
シフト調節は、ただ行えばよいものではありません。出勤するパートさんたちと協力しながら行うのがポイントです。実際に業務を遂行している人たちと相談しながら、以下のような施策を実施しましょう。
- 出勤パターンを時間帯ごとに異なる顧客数に合わせて調節する
- 忙しい日や時間帯のときは他部署・他店舗から応援をもらう
- 暇な日や時間帯に他部署や他店舗の応援に行く
シフト調節する際は、問題のある部署だけで考えず、店舗・企業全体で調節すると成功につながります。
レジの生産性・効率を向上させる
スーパーマーケットに欠かせないレジで発生するムダは、ほかの業務への悪影響につながります。レジを効率的に回せるようにするのも、業務効率化に欠かせない施策です。
本格的な見直し方法としては、必要レジ数の計算と設置があります。計算する際は、以下の流れで行いましょう。
- 曜日や時間帯別に売り上げの詳細な金額をまとめる
- レジでひとり当たり処理できる売上高は大体10万円前後であるため、売上を10万円で割る
- 計算して出た数がその店舗に必要なレジ数になる
- 計算で算出したレジ数に合わせてレジを調節する
レジが足りない場合は増設し、余っている場合は削減します。ちょうどよいレジ数になるよう調節するとよいでしょう。このほか、最近はセルフレジを導入して業務改善を図る店舗も増えています。
【関連記事】
セルフレジのメリット・デメリットとは?セルフレジの種類も知ろう
業務効率化や集客に役立つツールを導入する
業務効率化においては、店舗運営に必要な作業を効率的にこなせる体制を作りつつ、集客や施策を成功させるための分析も大切です。業務効率化や集客に役立つツールの導入も検討しましょう。
各種ツールの中には、スーパーマーケットをはじめとした小売業での顧客分析に有効なものがあります。
- 顧客管理システム:顧客の属性や購買履歴・問い合わせ履歴などを一元管理できる
- 販売管理システム:商品やお金の流れを管理することで伝達・計算ミスを防ぐ
これらのシステムをうまく活用すれば、業務にかかる作業を短縮しつつ効果的な施策を実施できるようになるでしょう。
ちなみに、ツールの導入だけでなく設備投資も同じように効果的です。キッズルームやきゃらくるカートのようなキッズカートを導入することで、子育て世代の集客効果が望めます。
これらの施策は、ツールとの併用もできるため、より効果的な施策に役立ちます。
【関連記事】
店舗DXをスーパーで行うには?具体例とメリットをご紹介
スーパーのショッピングカートはどうやって選ぶ?購入する際のポイント
スーパーマーケットの改善事例4選
施策はただ行えば効果を得られるものでもありません。業務改善を成功させるには、改善事例から学ぶことも大切です。スーパーマーケットの業務改善例を解説するので、こちらも参考にしてみてください。
フレッシュプラザ ユニオン あわせ店
沖縄にある複合商業施設である、あわせモール内にある24時間営業のスーパーマーケットです。「安さに挑戦!」をコンセプトに、質のよい商品を安く顧客へ届けることに力を入れています。
コンセプトを守るため、日頃から使わない電気のこまめなOFFや、店舗装飾をスタッフで行うなどの施策を実施していました。
これに加えて電化厨房と電気空調を導入することで、日々の掃除やメンテナンスにかける時間と労力のコスト削減に成功しています。
レジに限らず新しい設備の導入は、業務改善策に有効です。導入時は主な機能に目がいきがちですが、掃除やメンテナンスにかける時間を短縮しつつ、水道光熱費の節約ができれば、その分を集客などに注力できます。
業務効率化を目的に設備を導入する際は、機能だけでなく省エネ性能などにも目を向けるとより効果的です。
株式会社平和堂
滋賀県を中心にスーパーマーケット事業を展開する企業です。発注業務におけるAI自動予測システムを導入することで、以下の効果を得られるようになりました。
- 発注作業時間・労力の軽減
- 商品欠品削減
- 廃棄ロス削減
このシステムは販売実績や気象情報などのデータから、AIが日々の発注数を自動算出するシステムです。従来は従業員の感覚に任せていた発注作業をAIが自動で行うことで、ほかの作業に注力できるようになりました。
顧客とのコミュニケーションや店舗・売り場維持・実現に時間を費やせるようになり、売上や営業利益の向上に役立っています。
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスは、イオン傘下の食品スーパー大手企業です。マルエツやカスミなどを展開しています。セルフレジと専用支払いアプリを導入することで、レジの回転数向上に成功しました。
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスが導入した「scan&Go」は、顧客がスマートフォンを操作することで、レジに並ばず決済できるサービスです。
アプリにクレジットカード情報を登録し、消費バーコードを読み取ることで決済できます。
セルフレジとともに決済アプリを導入することで、レジ待ち解消や回転数上昇などの効果を得られるようになりました。顧客がスムーズに買い物できるだけでなく、従業員のレジ作業にかかる負担軽減にも成功しています。
レジ回転数などの課題がある場合、レジだけでなくアプリや決済方法の導入も有効ということがわかる好事例です。
西友
全国にスーパーマーケットを展開している西友は、DXにより業務改善に成功した好例です。
定型化した作業をソフトウェアロボットに代行させるツールである「RPA」を導入し、提携作業を代行させました。これにより、物流センターでは年間2,000時間程度の工数削減に成功しています。
店舗では自動発注システムを導入し、発注作業時間削減や欠品・廃棄ロスを実現しました。同時に画像認識ソリューションとRPAを組み合わせ、手書きやFAXの請求書を自動入力するシステムも生み出しています。
これにより、さまざまな作業で発生する労力や時間の軽減にも成功しています。西友の事例は、DXによる業務改善の成功例といえるでしょう。
まとめ
業務効率化はスーパーマーケット事業を安定して継続するためには、欠かせない施策です。さまざまな施策があるため、取りかかる際は店舗が抱えている問題にあわせた施策を実行する必要があります。
業務効率化に取りかかる際は、まず自社にはどんな課題があるのかを明確にするところから取りかかりましょう。
スーパーマーケットの業務効率化は、成功事例が多数報告されています。中には自社が抱えている問題と似ている課題を改善した例もあるかもしれません。
業務改善時には問題点の洗い出しだけでなく、成功事例から参考となる物を探すのも忘れず行ってください。
なお、顧客の回遊時間の向上やファミリー層獲得施策を検討されている方は、有名キャラクターがあしらわれたきゃらくるカートも参考にしてみてください。